TANJの日々

自分のメモや便利情報を記載してます。

基礎工事2

基礎枠の施工がGW明けと思っていたら、本日行われていました。
GWといっても暦の上では平日なので作業は普通に行うんですね、ご苦労様です。

今朝作業の様子を見に行きました。
我が家の土地は入り口が狭いのでミキサー車などぎりぎりで入ってきます。
イメージ 1

イメージ 2

一条は建築現場に資材車両などが置けない場合、近隣の駐車場を借ります。
今回の様なミキサー車などは短期間の工事なので、駐車場は必要ありませんが、上棟から以降は資材を現場に運んだ後、車両を駐車場へ移動させます。うちの場合、車両を置けないことはないと思いますが、作業の邪魔になる可能性があるため、やはり近隣に2台分の駐車場を借りています。(一条判断)

この駐車場の賃料は基本施主が負担します。しかし、東京都の場合は敷地内に車を置ける贅沢な土地はものすごく少ないので、賃料は一条が負担してくれます。詳しくは営業さんに確認してみてください。

さて、基礎枠の方ですが、邪魔にならないように撮影してみました。

・コンクリートの流し込み
・攪拌間違いです。「バイブレーターで気泡を飛ばす作業」が正しいです。
・高さ調整と整形
など連携して作業が進められていきます。

この後、表面をツルツルにする流動性の高いコンクリート?を表面に流すそうです。
コンクリートではなく、「レベラー」という水平を出すための工程です。
そして、5月9日に枠の型がはずされます。