TANJの日々

自分のメモや便利情報を記載してます。

暑い夏の大工仕事

タイトルが思いつかなくて、投げやりです。

こんにちは、今日も暑いですね・・・
仮住まいのPC部屋にはエアコンが無いので、窓を開けて記事を書いてます。風は全然ありません・・・
汗も滴る汚いオヤジと化してます。

さて、まずは先週の進捗から

【電気配線】
電気屋さんが来て配線が行われました。
天井や梁に無数の線が這っています。これだけあって良く混乱しないもんだと感心します。
プロだから当たり前かw
うちの地区は3社程の電気屋さんが担当しているそうです。我が家を担当してくれた電気屋さんはその中でも一番仕事が丁寧だと棟梁が話していました。なんだかうれしいですね。
イメージ 1 イメージ 2

リビングのRAYエアコンのコンセントがエアコンの右下に配置されているのを発見し、棟梁にメールでエアコンと同じくらいの高さに移動して見えにくく、出来ないかと依頼しました。

棟梁は早速監督と営業さんに連絡してくれたのですが、却下されました・・・
曰く図面と違う施工は出来ないと。まぁごもっともです。素直にあきらめます。打ち合わせのときそこまで気が回りませんでした。

コンセントの追加は以外に簡単みたいです。床下に線を持ってきてピンポイントで穴を開ければ通るそうです。どうしても追加しなくてはいけない状況になったら相談したいと思います。
逆にダウンライトなどは追加が難しいそうです。確かに天井剥がして配線して・・・ってのは厳しそうですね。

【ドア枠】
ドア枠の施工が終わりました。
↓の工具は何でしょう?
イメージ 3
答えは・・・


柱の傾きを測る器具でした。

器具にぶらさっがっている三角錐を床まで引っ張って先端が柱面まで3cm±3mmが許容範囲みたいです。ちなみに写真の柱は±0で真っ直ぐです。

真っ直ぐの場合、枠と柱の間に隙間があっても同じ厚さの木片を入れれば済みます。傾いている場合は隙間の広さが違うので、それに合わせて木片を入れていくそうです。

いろんな工程があるんですね~


【石膏ボード】
イメージ 4
石膏ボードが搬入されました。写真はその一部ですが、2階分だけで70枚以上といっていたので相当の量です。

一枚30kgもあるボードを70数枚2階へ上げる作業は相当辛そうです。さすがに助っ人を一人呼んで2人で荷揚げを行ったそうです。この暑さの中・・・本当にお疲れ様です。








【外壁】
外壁の吹きつけが始まりました。まず業者が来て窓やレンガ部分の養生を行っていました。
窓がふさがれると家の中はサウナ状態。作業は相当やばいらしいです。私も朝の9時前にいつも棟梁の邪魔をしていますが、話をしているだけなのに「汗が滴る汚(略)・・・」となっているので、想像するだけでも、うぁああ~ってなります。

昨日の夕方に見に行ったら2階部分の吹きつけはほとんど終わっていました。ガレージの壁も終わってました!写真は今度載せます。

新しい太陽光パネルが到着していました。来週の火曜日に作業を行うとの事です。太陽光が終わって、吹きつけも終わるといよいよ足場が取れるのかな?わくわくです。

本日はもう一つ記事を書きます。

「あづぅぅぅ~~~い」と思う方はポチッを!