TANJの日々

自分のメモや便利情報を記載してます。

FXの始まり

FXを始めたのは今年(2019年)の1月末からです。

始めたきっかけは自動売買の記事をどこかで読んで、簡単そうに思えたからですね。

この考えが甘かったのは言うまでもないですが・・・

 

最初は指値の意味もわからなかったので、とりあえずデモトレードで勉強しようと思い、MT4をDLして、ある程度の流れを理解していきました。

でも、デモトレードはすぐに飽きてしまいますね、実弾じゃないと気にかけなくなって、すぐ放置気味になります。

 

その後、自動売買を扱っている「マネースクウェア」で口座を開設し、レンジを決めて運用スタート!

自動売買の結果はまた次の機会に設定方法なども交えて記事にしようと思います。

 

自動売買だけでは物足りなかったので、裁量トレードもはじめました。

こちらもおいおい細かく記事にしていきたいと思います。

 

ちなみに

開設した口座は「GMOクリック証券」です。

理由はスプレッドが低いからです。

主に取引しようと考えていたドル/円のSPは0.3なので、1回のエントリー(1万円から)で30円しかかからないので助かります。

 

トレードツールは主にPCを使用していますが、わかりやすく迷うことはありません。

昼間は仕事なのでたまに携帯アプリでもトレードしますが、こちらも良くできたアプリだと思います。

 

次回はFXトレードでの失敗やルールなどを書きたいと思います。

電子マネー

現在様々な電子マネーが登場していますが、皆さんは何を使っていますか?

私は複数の電子マネーをそれぞれ割引率が高いときに使い分けています。

 

使用している種類は以下です。※は個人的感想ですw

PayPay

※100億キャンペーンのインパクトが大きくて速攻使い始めた。今はキャンペーンがあれば使っている

Origami

松屋での割引があったときに使い始めた、あまり使ってない

d払い

※なんか使える店が少ない印象なのであまり使ってない

メルペイ

※70%キャンペーンがすごいのであるときは必ず使っている、あとメルカリでの売上ポイントも使っているので、そちらでも利用している

LinePay

※キャンペーン時に使用

Suica

※使える場所が多いので便利だが、割引がないので、交通機関でしか使わない

QuickPay

※クレジット連動なのでチャージいらずなのとタッチだけで使えるので、どこもキャンペーンをやっていないときに使っている

 

先日までLinePayとPayPayがセブンイレブンなどのコンビニでやっていましたので、この2つをメインで使っていました。20%引きキャンペーンが多い印象ですが、今後は少しずつ減っていきそうですね。

今週はなんと行ってもメルペイですね。後払い設定にして支払えば、なんと70%引きです。

※還元上限は1500ポイントなので注意してください。

 

1,000円の商品を300円で買えます!

支払い時は1,000円の表示ですが、後払いなので、来月300円分支払えばOK。

すごくないですか?

ただし、上限額が15,000円までなので、注意してください。

私は2日間ですでに7,000円くらい使いました。

 

節約の方法って色々ありますが、こういった大きな割引は是非使うべきですね。

部屋の電気をこまめに消すとか、コンセントを抜くとか、これらに比べたら微々たるもので、こういった細かいことを言う人ほど電子マネーって複雑で面倒だからやってないという人が結構います。努力の方向が違くない?って思ってしまいます。

 

以上、皆さんもうまく割引キャンペーンを使って節約しましょう!

MG 1/100 ZGMF-X20A ストライクフリーダムガンダム フルバーストモード

上の息子(19)が急にガンプラを一緒につくろうと言いだしたので、久しぶりに積んであるガンプルを組むことになりました。

 

昔は合わせ目消し→ヤスリ→サフ→塗装と結構真面目にやっていたこともありますが、最近は面倒なので、素組で作っています。

ただ、昔の癖でどうしてもランナーから切り離すときは余白を残して、最後はデザインナイフできれいにしないと気がすまないので、息子にも同じ手順をやってもらって一緒に組んでいきました。

ちなみによく切れるニッパーがあると最後のデザインナイフの工程はニッパーでやったほうが速くてきれいで楽です。

 

2日がかりで完成!

f:id:tanj2006:20190804175743j:plain

f:id:tanj2006:20190804175934j:plain

まだまだ積んであるプラモがあるので、気が向いたらまた作ります。

ZX-14R アクセサリ

最近全然ツーリングに行けていないのですが、バイクのアクセサリを付けてみました。

つけた場所は2か所で、ハンドルバーエンドととオイルフィラーキャップです!

 

ハンドルバーエンド

f:id:tanj2006:20190804021153p:plain

ハンドルバーエンド

オイルフィラーキャップ

f:id:tanj2006:20190804021107p:plain

オイルフィラーキャップ

せっかくドレスアップしたので、また富士山にいこーかなと思ってます。

 

上記アクセサリはオークションで出品していますので、興味がありましたらご覧ください。要望が多ければ再入荷も検討いたします。

 

ハンドルバーエンド

ヤフオク! - ハンドルバーエンド ZX-14R ZZR1400

 

オイルフィラーキャップ

ヤフオク! - オイルフィラーキャップ ZX-14R ZZR1400 ZX1400

FOMCでの損切

7/31(水)にFOMCがあり、事前の予想通り0.25%の金利引き下げが発表された。

為替市場ではドルの下落が予想されたが、逆にドル高となった。

1ドル108.5円あたりでレンジだったドルが109.2まで上昇。

 

上昇トレンドへ転換したと考えたためここでドルのロング5枚を入れた。そのあとドルは下降へと進んだ、下落途中でナンピン5枚を追加した。まだ、上昇トレンドの考えを捨てきれなかった・・・

 

含み損が80,000を超えたあたりでようやく動きがおかしいと感じ損切した。

その後、ドルは下落を続け8月3日(明け方)には1ドル106.555まで下落した。

f:id:tanj2006:20190803135826p:plain

20190803_FXチャート

こういう動きの時にもっと早く動きの方向性を判断し、相場についていけるように気を付けたい。

FXを始めてまだ半年程度だが、ドル円の動き幅がここまで大きくなることは想像していなかった。今回2日で2.5円程度動いたことになる。想定外のことが起こるのがFXだと改めて感じた。

7月の+10万が2日で消えてしまったが、気を取り直して8月また頑張る!

前回のFOMCでは逆張りして大きく損切りしたので、今後FOMCは慎重になるべきと考えている。

 

 

XJR400R 1/12

XJR400R完成 いきなり完成だと面白くないので、今後の為に製作過程も少し載せておこう。 今回目指したのは「自分のバイクを作る!」 YAMAHA XJR400Rに乗っているので、それ作るぞ~。 「1/12 ネイキッドバイク No.45 YAMAHA XJR400S カスタムパーツ付」を購入

 

  • エンジン組み立て

エアーブラシ、筆塗り、メッキパーツまんまといろいろ混ざってるけど、いい感じ。

IMG_2067.JPGIMG_2070.JPG

 

  • シャーシと後輪を仮組み

チェーンはゴールドで塗装後墨入れ、それっぽく見えるね。

IMG_2071.JPG

 

  • 金属パーツ

サスペンションのスプリングは金属だから、プライマー塗装してからイエローで塗装する。

IMG_2086.JPG

 

  • メッキ塗装

 難しいなぁ・・・。今回評判が良い↓をはじめて使ってみたが、他のモデラーさんの様に鏡面出すのむずい。 今度はもっと弱く、薄く、少なく塗装してみよう。

IMG_2116.JPG

 

  • フロント装着

フロントフォークとコクピットを装着 ハザードとキルスイッチなど細かいところの筆塗りは楽しい。

IMG_2125.JPG

 

  • 外装塗装

外装はシルバーの上にクリアブルーでテストしたが、色が薄すぎて断念。 結局コバルトブルーまんま、結果明るすぎた。

IMG_2131.JPG

 

キット付属には当然自分のバイクと同じ模様のデカールは入っていないので、自作。 最近?結構前から?インクジェットプリンターデカールが作れるようになっているようなので、初チャレンジ。通常のプリンターでは白を印刷できないため、白タイプのデカールを購入。 使ったのは「おうちdeデカール

 反転印刷して、水で貼るんだけど、貼った後の位置調整ができないから、注意が必要!

IMG_2121.JPG

 

デカールを貼って乾燥してからトップコートを塗装 デカールトップコートが浸食しないよう最初は薄く何回かに分けて塗装。問題なし。 その後、表面を平坦にするため、どばっと塗装を2~3回繰り返す。思い切ってどばっといこう! 乾燥したら#2000位でヤスってコンパウンド

タンクは下地処理があまかった・・・

 IMG_2131.JPGIMG_2136.JPG

きれい~

 

  • アレンジ

カスタムのカスタムマフラー 購入したキットの標準マフラーもカスタム用マフラーも形状が合わないので、二個一で作成。

真鍮線で補強していたが、ヤスリがけのときに折れて、やり直し。 マフラーもメッキ塗装が必要なので、フロントフォークの失敗を繰り返さないよう慎重に塗装。

IMG_2133.JPG

 

はい、あんまり変わらず・・・

P1050490.JPG

 

妥協に妥協試行錯誤を繰り返し、ついに完成!

P1050474.JPG P1050475.JPG P1050481.JPG P1050488.JPG

 

 

おまけ(解像度注意)2304x1728

P1050467.JPG

初めてちゃんと作ってみたけど完成するとやっぱりうれしいですね!

建物表題登記

ずいぶん間が空きましたが、表題登記についてまとめておこうと思います。

登記関係は「建物滅失登記」を一度書いていますが、すべての登記が終わりましたので、これから申請する方の参考になれば幸いです。

紹介するのは私のケースでは出来たという一例に過ぎませんので、内容を保証するものではありません。


「建物表題登記」
必要書類は以下となります。
①登記申請書
②案内図
③住所証明書
④所有権証明書
⑤建物図面・各階平面図

①登記申請書(A4)
申請書は調べればサンプルがありますので、そちらを参考にしてください。
一応自分が作成したサンプルを下記の置いておきますので、良かったら使用してください。
※編集するにはOpenOffice(フリーウェア)が必要です。

②案内図(A4)
滅失証明書の申請時に作成した案内図を使用しました。

③住所証明書
住民票でOKでした。(有効期限は特になかった気がします)

④所有権証明書
以下の書類を用意します。すべて一条工務店からもらえます。
a.建築確認済証
b.建築確認申請書
c.検査済証
d.引渡証明書

c.d.はどちらかがあれば良いみたいですが、一条の場合両方あるので、両方持って行きましょう。

⑤建物図面・各階平面図(B3)
この図面を用意するのが一番大変だと思いますが、フリーのCADソフトやお絵かきソフトでも作成はできると思います。私はPhotoShopで作成したので、その時の設定を書いておきます。

用紙サイズ:B3
解像度:300pixel/inch
図面ライン:1pixel
文字フォント:MS 明朝
各階平面図縮尺:1m=4mm(1/250)
建物図面縮尺:1m=2mm(1/500)

完成イメージはこんな感じです。
イメージ 1
ベース図面をアップしておきますので、良かったら使ってください。
(解凍すると38Mくらいの非圧縮のBMPが入っています)

【各階平面図の書き方】
一条工務店が作成したCAD図面を参考に作成します。
縮尺は1/250ですが、建物が大きすぎてB3に収まらない場合は縮尺を変更してもOKみたいです。(詳しくは法務局に確認してください)

各階を長方形で区分けしてそれぞれの面積を求め、足したのが床面積となります。
我家の場合、図のようになりました。
イメージ 2
注意点
・インナーガレージは居住空間では無いですが、3方を壁に囲まれているので、面積に含まれます。
・2階の図面には点線で一階部分を書きます。

作成者:
作成者欄には作成者の住所、氏名、印、作製年月日(平成22年x月x日作製)を記入します。


【建物図面の書き方】
一条工務店が作成した配置図と法務局でもらえる公図を参考に作成します。
縮尺は1/500ですが、土地が広すぎてB3に収まらないときは・・・以下略

詳細図面は載せられないので、簡易図面で説明します。
イメージ 3
縮尺が1/500なので、1m=2mmになります。
土地の横幅が20mなら40mmになるので、40mmのラインを引いて、配置図面を拡縮して同じくらいの縮尺にしていきます。大体合っていればで問題ないと思います。
公図もスキャナなりカメラで取り込んで、同様にサイズが合うように拡縮を行います。
取り込んだ画像を元に清書していきます。

自分の土地と隣接している土地の番地を記入します。
建物と土地の境界までの距離を記入します。
メジャーを持って測りに行きましょう。cm以下は四捨五入で良いと思います。

家屋番号:
家屋番号は番地の後ろに付く番号です。
番地が1丁目2番地3なら「2番地3の2」となり、その土地に何番目に建てた建物かが記入されます。
わからない場合は空欄でも構いません。法務局で教えてくれます。
自分は番号を間違えてしまって、2度印刷する事になってしまったので、事前に確認した方が無難です。

建物の所在:
建物の住所を記入します。

申請人:
自分の名前と印を記入します。

以上で図面の作製は完了です。後はこの図面を印刷して、作成者欄と申請人欄の印に押印します。
※家のプリンターはA4までしか印刷できないので、ネットプリントが便利です。


③、④は原本還付請求ができますので、コピーを取っておきます。
①、②、③のコピー、④のコピー、⑤の書類をセットとして法務局に提出します。
③と④の原本も確認のため必要ですので、持って行きます。

書類に問題がなければ、数日後登記完了の連絡が来ます。

以上で表題登記の申請は完了です。

次回は「建物保存登記」です。